とうとう、50年住宅ローンが登場しました。
人生100年時代と言われる中、時代の流れなのかもしれません。
シンプルに50年住宅ローンのメリットとデメリットをあげてみます。
50年住宅ローンのメリット
まずはメリットです。
- 毎月の支払額が減る
- 借入可能額が増える
毎月の支払額が減る
期間が長くなるため、必然的に毎月の支払額は少なくなります。
35年よりも「少なくなる」という点でメリットとしてカウントしました。
借入可能額が増える
長くローンを組むため借入可能額(借入できる額)が大きくなります。
ローンの性質上、借入期間が長くなるほどこの借入可能額は増えることになります。
50年住宅ローンのデメリット
次にデメリットです。
- 金利が35年より高い
- 金利負担が増える
- そこまで未来は読めない
金利が35年より高い
金利が35年の住宅ローンよりも高くなります。
この点は50年タイプのデメリットと言えます。
金利負担が増える
金利が高くなり金利負担が増えます。
35年の住宅ローンよりも金利は多く払わなければいけない商品となります。
そこまで未来は読めない
35年よりもさらに期間が延び、より先の未来を考える必要が出てきます。
50年先の自身の人生を正確に言い当てることは誰にもできないことです。
20代の住宅購入派には向いている
特に20代の若い世代の住宅購入派のみなさんには、この50年住宅ローンは向いていると思います。
若い時期から住宅ローンを組みやすくなり、早期からローン元金の返済を進めていくことができます。
時間を味方につけることができるのは20代ならではの特権です。
20代の夫婦で共働きかつ購入派の方々にとっては住宅がより買いやすくなり選択肢が広がりました。
もちろん、無理なローンにはくれぐれもご注意を。
50年先は誰も読めない
デメリットでもあげた「そこまで未来は読めない」というのは間違いありません。
そこは、不動産会社の人間も読めません。
すでに35年で住宅ローンを組んでいる人達も読めているわけではありません。
私自身も35年で組んでいますが、決して先が読めていて組んでいるわけではありません。
この点は35年でも50年でも一緒だと思います。
住宅ローンとの向き合い方は十人十色です。
退職金で途中で返済を考えている人もいれば、途中途中で元金の繰り上げ返済を考えている人もいます。
ある程度の時期に売却を検討している人もいるでしょう。
昨今では、リースバックやリバースモーゲージも選択肢の一つです(詳細説明は省きます)。
未来には何か新しい形の住宅ローン残債との付き合い方ができる商品が誕生しているかもしれません。
今回の50年住宅ローン、購入派の方々にとっては住宅購入方法の選択肢の一つに加わりました。
利用するしないは別として、選択肢が増えたことは購入者にとっても、日本経済にとってもプラス効果な商品と言うことができます。