東京再開発による立ち退き(移転)後のオフィス(事務所)探しの傾向は?
2022年現在、東京では再開発が行われている、ないし今後行われる予定の著名エリアがあり注目を集めています。 再開発が行われるということは、そこにあった建物は取り壊されるということになり、そこで働いていた(住んでいた)方々…
中央区日本橋兜町の不動産会社。 売買・賃貸・管理・リフォーム。マンション・土地・戸建・収益不動産・オフィス。茅場町駅前・日本橋駅2分・東京駅12分
2022年現在、東京では再開発が行われている、ないし今後行われる予定の著名エリアがあり注目を集めています。 再開発が行われるということは、そこにあった建物は取り壊されるということになり、そこで働いていた(住んでいた)方々…
お掃除ロボットで有名なルンバですが、私も利用者の一人です。 5年以上は利用していますが、我が家ではルンバ無しの生活は考えられないというほど重宝している大切な存在となっています。 特に共働きのマンション住まいの方々には、お…
分譲マンションでは管理費というものが毎月かかります。 管理費というのは言わばマンション全体の固定費であり、マンションを維持していくには必要不可欠な費用です。 2022年は物価上昇の年となりました。これは、もちろんマンショ…
渋谷のマルイですが、今年2022年8月に閉店し、2026年に新たにリニューアルオープンの予定です。 その建物が「木造」というのは一つの驚くポイントです。 ◆渋谷マルイ閉店→木造の商業施設へ 今年2022年8…
意外と知られていないのですが、住宅ローンは原則30㎡(平米)以上のマンションであれば利用できます。 そこで、単身のうちに30㎡程のマンションを「借りる・買う」という選択肢について、東京中央区の不動産会社の人間として考えて…
茅場町駅の不動産会社の人間として、東京の狭小ワンルーム(狭めのワンルーム)は今後も一定の需要が続くのではないかと考えています。 その理由を簡単に3つあげてみます。 ミニマリストブーム? 東京ワンルーム条例による新規供給数…
2022年も11月後半となりました。 来年2023年の不動産価格はどうなるのかという予想も次第に多くなってくるこの時期。 東京中央区の不動産会社として、少し考えてみます。 結論:誰にもわからない 初めに結論…
2022年も11月後半、今年は「物価上昇」が叫ばれた一年となりました。 東京日本橋エリアで不動産会社をしていて「新築の家賃も上がっている」と実感しています。 ◆2022年の物価上昇 2022年は「物価上昇」…
弊社は中央区日本橋兜町にある不動産会社です。 最寄り駅は「茅場町駅」と「日本橋駅」となります。 場所柄、小ぶりな事務所探しをされている方も多く、借りる需要と買う需要ともに存在しています。 関連:東京のスモール(小規模)オ…
私は不動産会社の人間かつ、自宅マンションも会社から近いです。 そのため、自宅が今現在だといくらで売却できるのかを勝手に把握している状況が続いております。 小さいながらも不動産会社を営んでいる身でもあるため、自宅について頭…
弊社は中央区日本橋兜町にある不動産会社であり、現在、私自身も近所で家族と暮らしています。 公私ともに移動手段として自転車を利用することも多いです。 私が使用している自転車は電動ではなく、いわゆる折りたたみタイプの平凡な自…
弊社は中央区日本橋兜町の不動産会社です。 茅場町駅と日本橋駅が近く、オフィス(事務所)物件も取り扱うことがあります。 昨今はSNSやインターネット環境のますますの発達により、起業についてのハードルが下がっていると言われて…
みなさんご存じマクドナルドの「ビッグマック」。 世界経済を考えるときの指標の一つに「ビッグマック指数」たるものがあるというのは時々聞いたことがあります。 今回は、世界のビックマック価格から日本の不動産価格についての2つの…
ご存じの通り、2024年に新札が発行されます。 新1万円札は日本橋兜町にゆかりのある渋沢栄一さんです(弊社は同じ日本橋兜町の不動産会社です)。 新札発行の目的・理由は偽造防止強化と言われたりします。 一方、…
コロナもようやく先行きが見え始めたのかと期待する昨今、新規のホテル建築は盛り上がっているようです。 弊社(中央区日本橋兜町)の向かい側の永代通り沿いにも、現在ハイアット系列のホテルが建築中です。 全国の観光地でもこのよう…
不動産の仕事をしていると時に「隣の家を買いたいけどどうすればよいか?」という質問を受けることがあります。 これまでに何度か直接質問を受けたことがあります。 知人やかつて不動産購入をお手伝いした方からです。 そこで、どのよ…
不動産を買う時と借りる時には火災保険に入るのが一般的です。 借りる場合は、ほぼ加入義務が前提条件となっています。 室内で起こった火災などは、借主の責任となるためです。 ローンを組んで不動産を買う場合にも、銀行に加入するよ…
不動産の仕事をしていると、売買の際に物件所在地の市区町村の都市計画を調査する必要が出てきます。 いぜん、関東のある都市の物件を売買する際に、都市計画関連の資料を取得した時のことです。 その都市では「コンパクトシティ」化と…
あのアパホテルさんですが、創業以来、51年連続黒字だそうです。 51年ということは、 バブル崩壊 リーマンショック コロナ と経験したことになります。 それぞれの混沌時代を乗り越えての連続黒字。正に盤石な企業と言えます。…
アメリカの住宅ローン金利が7%を超えたそうです(借入期間は30年もの)。 約20年ぶりの金利水準とのこと。 日本は現在、35年の変動金利でだいたい0.5%前後です。 日本からみると単純に「高い」という言葉しかみつかりませ…